もし1カ月20万円でやりくりするとしたら、何にいくらまで出せるのでしょうか?
我が家の家計の項目でパーセンテージを計算してみました(・∀・)
スポンサーリンク
夫のあの連絡があってから離婚を本気で考え始めたポジ子です!
子供がうるさく感じて、自分がくつろげないからって理由なんて無責任すぎて話になりません。
自分のことばっかりで子供染みた言い訳をする夫に怒り奮闘なのですが、もし正式に離婚するとなると我が家の家計は大丈夫なのでしょうか?
今は育児休暇中ですが、もうすぐ仕事に復帰します。
会社にも連絡して復帰する日も決まりました( *´艸`)
夫と別居していることは言ってませんが、離婚が決まったら上司には話そうと思います。
ポジ子は正社員でフルタイムの復帰予定です。
子供が小さいうちは時間短縮で仕事をすることも許されていますが、なにせシングルになればお金が頑固必要になってくることは分かり切っています。
元々、仕事復帰はフルタイムでと考えていたので、その点は別に辛くはありません。
娘ちゃんが保育園に入園出来た時もフルタイムで働いていましたし、息子くんが1人増えたとしても別に支障はありません。
夫が保育園の送迎をしてくれたことなんて1度もありませんでしたから、結婚してようが離婚してようが保育園生活は変わりません(・∀・)
ポジ子は普通のOLなので、給料もそんなに良くありません。
育児休暇も2回取ってしまったので、ここ数年まともに働いていないので昇給もありません(;´Д`)
別居しているのでシングルのように手当や補助を受けれるものが何もありません。
シングルになるとしても、働いているので市からの補助はたぶん貰えないと思います。
その代わり、シングルになれば保育園の月謝は無料になると思われます。
別居しても貰えるのは児童手当くらいかな。
ポジ子の給料と児童手当を足して20万円には、ちょっと足りないくらいの収入になると思います。
でも面倒なので20万円で1カ月生活したら、なにがどのくらい家計を圧迫するのか計算してみようと思います(^_^)v
収入 200000円
予定支出
住宅ローン 76000円 38%
水、光熱費 10000円 5%
ケータイ、ネット代 16000円 8%
保険代金 12000円 6%
保育園代 35000円 17.5%
★食費 28000円 14%
★外食費 2000円 1%
★被服費 5000円 2.5%
★医療費 3000円 1.5%
★交通費 5000円 2.5%
★日用雑費 5000円 2.5%
★慶弔費 3000円 1.5%
合計 200000円 100%
これが20万円で生活する予算になります。
今の生活が23万円~25万円くらいなので結構キツくなりますね(;´∀`)
この予算では貯金は一切できないです。
やっぱり家計の大部分を占めているのが住宅ローンの76000円!
家計の38%を占めています。
これがなくなれば楽になるのに・・・
共有名義の住宅ローンなのでもし離婚したとしたら、ポジ子が一人で返済していかなくてはなりません。
ポジ子の父親も定年で仕事をしていないので、親子ローンは厳しいかな・・・
ポジ子一人でも住宅ローンが借りれるところをまずは探さなくては!
住宅ローンの次に占めているのが保育園費の35000円で17.5%になっています。
こちらは、ポジ子の仕事復帰に伴い息子くんの保育園費がかかるので今現在より高くなります。
娘ちゃんが23000円で、2人目が半額で入れるので、合計35000円の計算になっています。
こちらは離婚すればほぼ無料になるようなことを区役所で教えて貰いました。
別居では、ダメですけどね(;´∀`)
政府が保育園料金無料にするとか言っているので、あと数年すれば無料になるかも知れないけど・・・その時はもう離婚してるかもね。
もし無料にするのなら早めにお願いしたいです。
あとポジ子が気になるのが、16000円で8%もかかっているケータイ、ネット費です。
ネットだけで今8000円かかっているのですが、来月からオプションを解約するのでこれが5000円くらいに下がる予定です。
ケータイ代金も8000円くらい平均で掛かるのですが、来年の頭に解約できるようになるので、そうしたら格安モバイルに変更する予定です。
格安モバイルが一体1カ月にいくらくらいかかるかは分かりませんが、宣伝では1980円とか言っているので、5000円以下に抑えれれば良いと思っています(*´з`)
なので来年には1万円くらいにおさえられる予定でいます。
スポンサーリンク
それにしても固定費で74.5%を占めているって、どんなに変動費でポジ子が努力してもどうにもならないような気が・・・
食費の28000円はいけるとして外食費の2000円はかなり厳しいです。食べ放題1回の料金くらいですから(◞‸◟)
被服費の5000円は季節的な変動があるので出来るかはわかりませんが、いざとなったら孫大好きのじいじばあばにお願いしようと思います(^_^)v
医療費の3000円はこれも季節によって変わるかな~
入園してすぐは病気を貰ってくるので厳しいかもしれませんね。
交通費の5000円は保険料も含んで計算しているんですが、今のところなんとかなりそうな計算です。
日用雑費の5000円は・・・不可能だと思います(´・ω・`)
だって今この3倍くらい買っちゃってるもん!
用途は謎ですが、無駄使いしているつもりはないのでせめて10000円くらいは予算が欲しいところです。
慶弔費の3000円もかなり変動すると思います。
でも1カ月3000円で積み立てれば1年で36000円になるので、子供たちの誕生日代くらいは出せるかな(。-`ω-)
ただ友達の結婚や出産のお祝いが重なるとピンチになりそうですが・・・
何とかポジ子の給料だけで生活していきたいんですけど、やっぱりこうやって数字でみると厳しいことが分かります。
でも夫からの養育費はいつ無くなるのか保証がありませんからね。
今の仕組みじゃ夫が仕事を辞めて所在不明になれば、逃げられちゃいますもん(=_=)
夫からの養育費は子供たちの将来のために手を付けない予定でいます。
とりあえずは、20万円でやりくりをするようにして、予算がたりないときは実家にご飯を食べに行こうと思います(^_^)v
スポンサーリンク
コメント