児童養護施設に子供を預ける選択

未分類

最悪、児童養護施設のお世話になってしまう。

子供たちを手放すなんて考えられないけど、子供の幸せを考えると何をしてあげれるんだろう(T_T)


スポンサーリンク



前回に引き続き、保育料が高額で区役所に相談に行った時の話です。

保育料金に愕然!離婚しないと保育料金が払えません
保育園の新しい料金通知がきました! とてもじゃないけど保育料が高額すぎて払えないので区役所に行ってきました(ToT)

夫の所得が高くなったせいで、予定の2倍ほどの高額な保育料がかかってくることが判明しました。

ポジ子の所得で計算するには、離婚をするしかないのですが、それには時間がかかります。

 

その間の保育料ってどうなっちゃうの?

支払わないと退園ですか?

いろいろ不安なことがあって、混乱してしまいそうなのですが、最悪の場合子供たちを児童養護施設に入れることも提案されました。

離婚するまでの間と言う短期間ですが。

本当に手放してしまう場合は、6歳未満の子供であれば「特別養子縁組」というものがあり、ポジ子の籍を抜けて、養父母の子という扱いになるそうです。

 

児童養護施設とは、経済的な理由や虐待などさまざまな理由で保護者と生活することが困難で、会社のサポートが必要と判断された児童が入所する施設だそうです。

入所できる年齢は2歳から18歳

娘ちゃんはもうすぐ3歳なので児童養護施設に入ることはできるのですが、0歳児の息子くんは入ることができません。

2歳未満の子供は、児童養護施設ではなく乳児院というところに預けられるそうです。

ポジ子が住んでいる地区には乳児院が1か所、大きな100人くらいの児童養護施設が2か所と小規模な児童養護施設が1か所あるそうです。

 

もしそこも定員オーバーなら里親に預かって貰うことになるそうです。

里親とは、養父母の子にはならずポジ子の戸籍に入ったまま子供の生活をみて貰えるシステムです。

里親の多くは、子供が大きくなって手が離れたお年寄りがボランティアのようにやっているものだそうです。

施設よりは、普通の生活っぽい感じはするのですが、やっぱり子供はポジ子が育てたいし親元で育てるのが一番だと思ってしまいます。

そうせざるを得ない場合もあるんでしょうが(=_=)

 

因みに児童養護施設に預かって貰うにも料金が発生します。

今の高額な保育料よりは安くなりますが、毎月1万円くらいの支払いはあるそうです。

息子くんの分は娘ちゃんの1/10らしいのですが、そちらも料金が発生します。

料金は、年齢には関わらず預ける人数に変わるそうです。

 


スポンサーリンク



ポジ子は子供たちを児童養護施設や乳児院、里親に出す気は全くありません。

子供たちのお陰でなんとか頑張れているのに、その子供たちと離れたらすべてが嫌になってどうでもよくなってしまうような気がするんです(´;ω;`)

そうは言っても、現実問題として高額な保育料は払えないので、このままでは生活が破綻してしまいます。

 

そうなるとやっぱり児童養護施設にお世話になるしかないのかな・・・

子供たちの幸せを考えた時に何が一体1番良いんだろう。

ひもじい思いは絶対してもらいたくない!

 

でも甘えん坊で泣き虫の娘ちゃんが児童養護施設でうまくやっていけるのかしら。

最近人見知りが物凄く激しくなった息子くんも。

 

う~ん。

案外早く慣れて楽しくやっているかも知れない(;´∀`)

子供の順応能力ってすごいですから(笑)

 

でもやっぱりポジ子が手放すことが出来ません。

最悪、児童養護施設に預けるならポジ子の祖父母に子供を預けて、夜のお仕事をするかな。

アラフォーのポジ子を雇ってくれるかは未知数ではありますが(;´∀`)

 

ポジ子には児童養護施設と言う選択はありませんが、知識としては聞いといてよかったなと思いました。

他にどんな相談場所があるかまた探してみようと思います。

 


スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました