生活費を全く振り込まない夫に離婚調停と婚姻費用の請求の調停を申し立てしました!
申し立てに掛かる金額を詳しく紹介したいと思います( ̄▽ ̄)
スポンサーリンク
お金のことで頭がいっぱいのポジ子です!
もうお金の不安で頭が爆発しそうです(=_=)
考えすぎると頭痛がするので考えない様にしようとするんですけど、仕事中も同じことをずっと考えて堂々巡りで落ち込んでしまいます。
ポジ子がしっかりしないといけないのですが、住宅ローンを返済しながら、子供たちの教育費を貯めて、老後に備える方法が見つかりません。
働けるうちに働きたいとは、思っているんですけど如何せん普通のOLの給料は手取り16万円程度。
昇給は年間1000円・・・ということは10年働いたとしても給料は1万円しかあがらないということです(+o+)
10年も経てば物価も税金もまた上がっているでしょうに・・・
絶望的ですね。
そんなポジ子ですが、やっとこ重い腰を上げて「離婚調停」と「婚姻費用請求」の申し立てをしてきました。
散々子供たちの養育費だけでも振り込んで欲しいとお願いしていたのですが、先月も今月も1円も振り込みがありませんでした。
もちろん住宅ローンも子供たちの保育料もポジ子が支払いをしています(ToT)
ポジ子が仕事を始めたからといって、やはり1馬力では無理があります。
もうどうしようも無いし、お互い同士では話が進まないので第三者に力を借りることをしました。
まぁ離婚調停をしたところで相手が話し合いに応じるかは分かりませんが(=_=)
そうなれば離婚裁判になると思います。
離婚裁判をするにしても離婚調停をしない限り、裁判はできないとの事でした。
なので仕事を少し抜けて裁判所に行ってきました(=゚ω゚)ノ
裁判所は、平日しかやっていないので。
初めての裁判所。
入るだけでもかなり緊張しました(;・∀・)
みんなスーツ姿なのにポジ子だけ作業着でちんちくりんだし(笑)
めっちゃ場違いですね・・・
ポジ子は裁判所に行った当日に、パスポートを作る要領で、何か書面を書いてすぐに手続きできると思っていたのですが、当日には申し立てをすることはできませんでした。
ちょっと拍子抜けです(´・ω・`)
なにやら書き込む書類がたっぷりと切手と収入印紙が必要とのことで、とてもじゃないけど当日の手続きは無理そうでした。
裁判所では切手と収入印紙は販売していないので、郵便局に行かないといけないですし。
窓口のおじさんは、丁寧に書き方を教えてくれるので書く書類は多いですがそんなに大変ではありませんでした。
それにしても大量の書類でしたが(;・∀・)
調停では、「婚姻費用請求」だけでも出来るし「離婚調停」だけでも出来るそうです。
ポジ子の場合、夫に生活費を支払ってほしかったので「婚姻費用請求」だけでも良かったんですけど、家庭を顧みない夫とこの先生活できるかと言われればもう無理です。
離婚となれば大事なので、まだ離婚するという決意は固まってはいないのですが、もし「婚姻費用請求」の調停をしてから「離婚調停」をするとしたら2回も調停に時間を取られてしまいます。
それでなくても調停は、平日しかやっていないので会社を休んで行くしかありません。
ポジ子は運よく正社員なので有給休暇を使うことも出来ますが、小さな子供が2人もいるので体調不良で絶対に有給はあっという間に無くなります(´-ω-`)
それにポジ子のメンタルが持ちません!
今でもポジ子の心はズタズタなのに、調停が始まったら張り裂けちゃうんじゃないかと思います。
もうサクッと終わらせてしまいたい言うのがポジ子の気持ちです。
でも子供たちのためにも貰うものはしっかりと貰う予定ですけどね!!
そんな感じでポジ子は「離婚調停」と「婚姻費用請求」の申し立てを一緒にすることにしました。
「離婚調停」と「婚姻費用請求」を同時に申し立てしたとしても、金額はそれぞれにかかります。
調停の申し込みは、現金では申し込めません。
全部切手と収入印紙で徴収されるんです(+o+)
その金額と言うのが、合計で『2170円』です!!
(;゚Д゚)安ッ!?
もっと何万円と言う感じで考えていたのでビックリする安さでした。
これならポジ子でも申し立てすることが出来ます。
2170円の内訳は、収入印紙が1200円分と郵便切手が970円分です。
そして郵便切手も金額と枚数が決まっています。
100円切手が1枚、82円切手が10枚、10円切手が5枚で970円なんです。
コチラの切手は連絡用なので、ポジ子や夫に調停の申し立て内容と日時が送られてくる用みたいです。
ポジ子は、「離婚調停」と「婚姻費用請求」の申し立てをするのでこの2倍かかってきます。
そうなると合計は「4340円」になるのでまぁまぁな金額です(;´∀`)
それでもこれで生活費がちゃんと貰えれば全然安いんですけどね。
収入印紙と切手は郵便局に行って購入してきました!
たんさん注文を付けたので郵便局のスタッフさんに、「何か役所関係のものですか?」と聞かれちゃいました(;´∀`)
「役所関係は、細かく切手の金額を指定してきますからね」と言っていたので役所の手続きは切手と収入印紙と決まっているみたいです。
そして申し立てする書類なのですが、こちらもたくさんあります。
こちらは次回詳しく紹介したいと思います(*´з`)
スポンサーリンク
コメント