離婚調停中!保育料決定通知が来ましたがまさかの・・・

お得

離婚調停中なのでポジ子のみの収入の計算で保育料が決定しています!

9月からの保育料がまた変更になります(*´з`)


スポンサーリンク




本日は、息子くんがお熱を出して保育園からお呼び出しがありました!

朝の時点で37℃あったのでダメかな~と思ったんですけど、やっぱりお昼には39℃近くまででてしまいました(◎_◎;)

息子くんは悪くないし、本当に申し訳ないと思っているんですけど、ポジ子としてはもっと働きたかった・・・

分かっているんですよ。

子供を優先しなくてはいけないし、子供のことを1番に考えてはいるんですけど、ポジ子の収入だけが命綱なんです。

残業や休日出勤でなんとか生活は安定して来たのに、保育園の呼び出しが隔週くらい来るのでハッキリ言って厳しい。

今は有給休暇を使って給料に影響はないんですけど、その有給休暇も残りわずかなんです。

祝日はポジ子仕事で保育園休みだし、発熱で保育園の呼び出しに加えて、離婚調停・・・休みが足りないです。

 

親に頼むと私バッカリ大変って文句言われちゃうし。

如何にもポジ子が楽しているように言うけど、仕事してるんだけどな(=_=)

理解して貰えないのが1番ツラいです。

 

10月からの増税に合わせて保育料無償化になるのですが、9月からの保育料変更の通知が来ました。

9月が始まってから9月の保育料変更の通知が来るのはちょっと遅いと思うんですけど・・・そう思うのはポジ子だけ?

まぁ保育園に通っている以上払わないといけない訳なんですが。

 

昨年も9月に保育料改定のお知らせが来て、焦りまくったっけ(;・∀・)

保育料金に愕然!離婚しないと保育料金が払えません
保育園の新しい料金通知がきました! とてもじゃないけど保育料が高額すぎて払えないので区役所に行ってきました(ToT)

育児休暇明けで収入が20万円もないのに保育料だけで5万円。

それに住宅ローンが76000円で残り5万円くらいで生活することを強いられました。

まぁ出来るはずもなく毎月赤字だったんですけどね。

区役所に駆け込んでも保育料の減額は無理の一点張りでへこたれました。

 

朗報!離婚してなくても保育料が安くなりました
何と保育料が3000円!? 離婚はまだしていませんが、保育料金が母親の収入で計算してくれることになりました! これでかなり家計が楽になります(≧▽≦)

その後、離婚調停をしてポジ子のみの収入で保育料が計算されるようになり、先月まではなんと娘ちゃん3000円で息子くん0円で毎月みて貰っています。

正確に言えばこれに諸経費と給食費がかかっているので1万円はいかないにしてもそれくらいかかってしまっています。

 

そして今年も保育料変更の通知が来ました!

まだ調停が続いているので、きっと同じくらいだろうとは予測していたんですが、なんと・・・

保育料0円!!

娘ちゃんも息子くんも保育料が無料に(≧▽≦)

嬉しいけどビックリなんですけど。

10月からは保育料無償化になるので娘ちゃんは無料だとは思っていたんですけど、息子くんまで無料になるなんて♡

階級を調べてみたら、既にポジ子は母子家庭の扱いになっていました。

元々少ししか保育料がかかってなかったのですが、0円になるなんて本当にありがたいです。

 

それも10月の無償化に伴って給食費が新しく徴収されるのですが、主食2000円、副食5000円のところ母子家庭扱いのポジ子は、副食費が免除されます。

これは、年収360万円未満の家庭が対象なので所得が少ない家庭は免除されるようです。

また国の定める基準では主食費3000円、副食費4500円となっているので保育園に寄って金額が違うようです。

 

無料になったところで主食費の2000円は引かれるようなのであまり嬉しくはありませんが、それでも当初の5万円にくらべたら比でもないので、本当にありがたいです( *´艸`)

 

それでも離婚調停が終わってしまえば、またもとに戻ってしまいます。

先日も区役所に相談に行ったのですが、やっぱり離婚調停が終わってしまえば元の5万円くらいの保育料になるそうです。

まぁそのころには娘ちゃんは無償化の対象になっているので、息子くんの1万5000円と娘ちゃんの給食費と諸経費で3万円くらいにはなりそうです(=_=)

今は1万円未満なのでその3倍はやっぱり厳しいです。

 

夫が決められた婚姻費用を支払えば問題ないんですけどね。

差し押さえも失敗に終わってポジ子には打つ手がありません。

このままじゃ夫からの送金は見込めないので、さっさと離婚して保育料無料にして貰おうかな(;´Д`)

何か手立てがあれば別なんですけどね。

何とか年内までは調停を引き延ばして今後のことを考えたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました