このコロナ渦の中、子供の付き添い入院することに!
貧乏シングルマザーが病院に持って行って助かったアイテムと注意点(;´・ω・)
スポンサーリンク
2021年早々、問題発生です!
まさかのまさかで娘ちゃんと一緒に入院していました(T_T)
昨年からケガの治りが悪かったんですけど、傷口に膿が溜まってしまって手術することになってしまいました。
毎週のように病院に行っていたのに・・・
回復どころか悪化って(T_T)
そういう訳で2021年の正月休みが終わったばっかりですが、娘ちゃんと一緒に入院してきました。
コロナの第3波?が来ているみたいで、病院の入院もかなり厳しくなっていました。
入院付き添いは1人だけ、お見舞いも禁止!
1回入院すると缶詰状態に(;゚Д゚)
入院期間は約2週間ほどだったのですが、かなり念入りに入院準備しました。
それでも足りなかったものはたくさんあったのですが、なんとか乗り切りました。
子供の入院の付き添いで持って行って良かったもの、
持って行けばよかったもの、
子供の年齢によって違うかも知れませんが、もし同じ状況になった際に参考にしてみて下さい。
我が家は、離婚1年のホヤホヤ貧乏シングルマザーです( ̄▽ ̄)ドヤっ
そんな訳でとにかく無駄なお金を使いたくない!!
だって母子医療控除があるって言ったって入院費は高いですから(; ・`д・´)
まだ娘ちゃんは5歳なので個室も考えたのですが、個室は1万2100円~1万9800円と高額。
1番安い4人部屋で2200円にしました。
因みに付き添いも料金が発生します。
簡易ベッドを借りても借りなくても付き添い料金は330円かかりました。
これだけで10日入院したら、
(2200円+330円)×10=2万5300円
ホテルに泊まると思うと安いけどやっぱり高いよね。
そんな訳で4人部屋にしたのですが、女性だけしか入れない部屋だったので、その点では安心でした。
着替えとかあるしね(;´∀`)
着替えやパジャマやタオル、シャンプー&リンス、ボディソープ、洗面用品、ブラシは必須アイテムなのですが、それ以外にもあると便利なものがあります。
☆入院に持って行って良かったアイテム
- 薄手の服
- タブレット&ヘッドフォン
- ぬりえ
- お菓子
- ドリンク
薄手の服を持って行ったのですが、ぶっちゃけ半袖Tシャツを持って行けばよかったです。
外は0℃近いですが、病室はかなり暑いです。
なんせ看護師さんたちは半袖ですからね(;´∀`)
個室ならエアコンを調節することも出来ますが、大部屋だとそうはいきません。
冬用のパジャマを子供に持って来たのですが、結局暑くて着て居られずに薄手のロンTで過ごしていました。
それでも暑い時は、病院着を借りてきてました。
病院着もレンタル料金がかかるので、半袖または薄手の服は必須です。
因みにポジ子も冬用の裏起毛のズボンを持って行ってしまったので、暑くてしんどくて、寝てる時ズボンを脱いでしまおうかと思ったほどです(;・∀・)
付き添いも薄手の服は必要です。
夏は逆にエアコンで寒い可能性があるので、上着は必要ですね。
子供の暇つぶしでは、タブレットとヘッドフォンが活躍しました
タブレットはiPadを持って行ったのですが、基本YouTubeを見ていました。
iPadはWi-Fi接続でしか見れないのですが、病室にはWi-Fiは飛んでませんでした。
それも事前に調べて知っていたので、入院する前に自宅である程度YouTubeの動画をダウンロードしておきました。
個人で楽しむ分には、違法ではないのでOfflibertyとDocumentsアプリでWi-Fiなしの環境下でも楽しむことができました(^O^)
スマホ代を抑えつつ、YouTubeを見たい場合はかなり有効だと思います。
小児科病棟では、小さな子はイヤホンしなくていいみたいなことがあるそうですが、娘ちゃんが入院したのは外科病棟で大人と一緒の部屋だったので、イヤホンは必須でした。
イヤホンは大人でも耳が痛くなったりするので、子供用のヘッドフォンを購入。
iPadはそのまま繋げれるけど、iPhoneは別に変換アダプタが必要です。
こちらは、ポジ子がiPhoneで動画を見るために購入しました。
見よ!このくつろぎまくっている娘ちゃんを(笑)
家にいるのと変わらない(;´∀`)
因みに冷蔵庫とテレビは有料でした。
テレビカードを購入すると冷蔵庫とテレビが使えれるようになっていました。
勿体ないのでテレビカードは購入しませんでした。
多分今はどこの病院でもそうなのかな?
ほぼiPadで暇つぶしは出来たのですが、それ以外にも子供が好きなおもちゃを持って行くと良いです。
娘ちゃんの場合は、ぬいぐるみを1つとぬりえを持って行きました。
最近、塗り絵にハマっているのでかなりの時間ぬりえをしてました(*´з`)
あと個人的にはお菓子があると子供のメンタルが落ち着きます(笑)
お菓子ばかり食べているのは問題ですが、入院中くらいは甘やかしても良いかなと個人的な意見です。
売店で買うことができますが、種類は少ないし、高いので持って行くのをおススメします(*^-^*)
それと一緒に飲み物も持って行った方が良いです。
ウォーターサーバーがある病院もありますが、このコロナ渦少ないと思います。
食事の際に、コップに1杯お茶を貰えるのですが、それ以外は飲み物は自前で用意しなくてはいけません。
ポジ子も家にあったドリンクを持って行ったんですけど、足りませんでした。
こちらも購買や自動販売機で買えるんですけど、やっぱり高い!!
2リットルのお茶が300円とか・・・
持って来てくれる人がいれば良いんですけど、シングルマザーのツライところですね。
食事も付き添いは自分で用意しなくてはいけません。
因みに娘ちゃんの食事はこんな感じ。
思ったより美味しいんですけど、娘ちゃんの好みではなかったので、購買で納豆やヨーグルトを買って食べてました。
そしておかずはポジ子が(笑)
それだけじゃお腹いっぱいにはならないので、やっぱり購買でお弁当を購入。
それも早い時間じゃないとないし!
なかなかつらかったです(=_=)
娘ちゃんのお泊り保育用に購入したボストンバックで行ったのですが、スーツケースで行けばよかったと後悔しました。
そしたらもっとドリンク入れれたし、重い思いしなくても済んだのに(=_=)
以外に短期間でもスーツケースで入院している人もいたので、もしこの先子供と入院する機会があれば絶対にスーツケースにします(笑)
とにかく、早い者勝ちの購買の食事に、担架のように狭く寝返りも出来ない簡易ベッド、仕事を休んでいる後ろめたさと不安、そして圧し掛かる入院費。
もう心身共にクタクタになりましたが、枯れ果てる前になんとか退院しました(;・∀・)
入院費も合計で3万5000円くらいに納まりました。
自己負担は室料が2万5000円で、
食事負担が7000円で、
手術やそのほかの治療費が500円でした。
入院費がクレジットカードで支払えてよかった(笑)
これにポジ子の食費があるので、4万円近くになってしまっていますが・・・
やっぱり健康が一番の節約になりますね!
子供に怪我するな、病気になるなは酷ですけどね(;´∀`)
因みにポジ子は付き添いで仕事を休んでいましたが、有給休暇を使うことが出来ました。
なので給料に影響はありませんが、入院費の支払いがあるのでこれからバリバリ働いていこうと思います(^O^)/
コメント